
群馬の免許証返納、運転経歴証明書発行手続ガイド
群馬で運転免許証を返納する方法
群馬県で運転免許証を返納する場合、原則本人による手続きとなっており代理人の場合は事前に電話確認が必要なようです。
電話確認窓口
窓口 | 電話番号 |
---|---|
群馬県総合交通センター | 027-253-9300 |
前橋東交通安全協会 | 027-243-3231 |
高崎交通安全協会 | 027-361-1101 |
藤岡警察署 | 0274-22-0110 |
富岡警察署 | 0274-62-0110 |
安中交通安全協会 | 027-382-0211 |
伊勢崎交通安全協会 | 0270-25-4544 |
太田交通安全協会 | 0276-45-1615 |
大泉警察署 | 0276-62-0110 |
館林警察署 | 0276-75-0110 |
桐生交通安全協会 | 0277-44-9300 |
渋川警察署 | 0279-23-0110 |
沼田交通安全協会 | 0278-23-0368 |
吾妻警察署 | 0279-68-0110 |
長野原警察署 | 0279-82-0110 |
それでは、群馬県での手続きを案内します。
群馬県で免許証を返納する場合
受付場所は
・ 総合交通センター1階運転免許課
・ 住所地を管轄する警察署
・ 住所地を管轄する交通安全協会 ※警察署、交通安全協会は地区により受付できない場所があるようです。上記した窓口に電話確認してください!)
・ 住所地を管轄する分庁舎
受付日時は
月曜日~金曜日(休日を除く)
8:30~11:30
13:00~16:30
以上で手続きができるようです。
持ち物
運転免許証のみで手続きできます。
代理人が運転免許証の返納手続をする場合
代理人の手続きの場合、上記電話番号もしくは
運転免許課(免許係) 027-253-9300
月曜日~金曜日(休日を除く)
午前8時30分~午後5時15分まで
に事前確認が必要なようです。
他の県の場合は、委任状の提出及び代理人の身分を証明するものが必要であったり、代理人の規定は厳しく
- 親族なら2親等以内(住民票等で証明が必要)
- 介護施設の管理者(入居証明と管理者である証明書が必要)
- 成年後見人(登記簿謄本が必要)
に限られている場合が多いですが、群馬県警察のウェブサイトには記載がありません。
必ず電話で確認することをおすすめします。
群馬で運転経歴証明書を発行するには
運転経歴証明書とは
免許証の返納をしたを日より前5年間の自動車等の運転に関する経歴について、優良運転者、一般運転者又は違反運転者等の区分により表示する書面であり、本人確認書類として使用することが可能です!
これがあれば免許証が無くなっても身分証が無くて困ることはなくなりますね。
また、運転経歴証明書は運転免許証を返納した後5年以内でしか発行できないので、運転免許証の返納と同時に手続きをすることをお勧めします!
運転経歴証明書の申請場所
運転経歴証明書は、
- 群馬県総合交通センター運転免許課
- 県下各警察署(ただし、前橋署を除き、前橋東署、高崎署、伊勢崎署、太田署、桐生署及び沼田署は交通安全協会)
以上で手続きができるようです。
ただし、群馬県内で自主返納し他県に転出した人は事前に確認が必要です。
群馬県内で運転経歴証明書の発行手続きする場合
受付日時は
- 午前8時30分~午前11時30分
- 午後1時~午後4時30分
上記時間で、平日のみの受付なようです。
交付について、群馬県総合交通センターでは当日発行、警察署では約20日間前後かかるようです。
運転経歴証明書の発行手数料
手数料は1,100円で、窓口で群馬県証紙での支払となります。
手続きに必要なもの
- 写真1枚(縦3cm×横2.5cm)
- 申請取消通知書
- 申請の際本人確認ができる書類を提示(健康保険証、パスポート、本籍記載の住民票の写し[6か月以内のもの])
※ ただし、住民票の写しは個人番号(マイナンバー)が記載されていないものなお、免許の申請による取り消しと同時に交付申請を行う場合は、上記書類は不要なようです。
群馬県の運転免許証の自主返納、運転経歴証明書発行による特典について
群馬県では、各自治体や協賛企業により運転免許証を自主返納した方に特典があるようです。
タクシーやバスの優遇など特典が多く用意されていますので活用したいですね!
まとめ
いかがでしたか?群馬県での運転免許証自主返納の方法と運転経歴証明書発行方法についてまとめました。
免許証を返納するとその日から運転する事ができません!自分で運転して返納しに行かないように気を付けましょう!
この記事へのコメントはありません。